尺八各論 本文へジャンプ


(5a)音の出だしは丸く出し、だんだんふくらませる−メロディー編−

以下は実験段階のものです。誰もがうまくいくとは限りませんのでご注意。
 

前項で、音の出だしは丸く出しだんだんふくらませツヤ音を出す、ということについて詳しく説明しました。一音の長音については出来そうですがメロディーは難しそうです。どうするのでしょうか。

甲  レ チレツレ  ロ 
 息の方向
(理論的)
2孔→1孔
   →2孔 
  チ     レ     ツ     レ
3→2→3 2→1→2 1→0→1 2→1→2
すべて第○孔(0は下孔,-1は更に下方)
 0→-1→  0
 息の方向
(実際))
 2孔→1孔
   →2孔
 3→2・・・・・→1・・・・→0・・・・・→1→2  0→-1→  0
 息の量
(理論的)
1→3---
    →1 
 1→3→1 1→3→1 1→3→1 1→3→1  1→3→1
 息の量
(実際)
 1→3---
    →1
 1→2−−−−−−−−−−−→1   1→3→1


 上の表のようになろうかと思います。2分音符は基本的なふくらんだ音にします。八分音符を一つずつふくらんだ音にしようとするととんでもなく忙しいことになってしまいますので、かなりあごの動きを少なくして中間的な息の方向息の量になると思います。
 メロディーの最初の音はやはりおだやかな音を出し、あとは音の移り変わりの中で各音がツヤ音になるように唇を調整するということになるのでしょうか。ツヤ音にはかなり圧力がかかっていますので無理すると、ボンという破裂音のような音が出てしまいます。滑らかにツヤ音からツヤ音へとつなぎましょう。唇こすりが忙しすぎて間に合いませんが、うまくはしょりながらつないでいくものと思います。
 
 上図は前項で説明したツヤ音を出すための下あごの動きです。(それにともなって下唇が動きます。音の連続であるメロディーではスリスリスリーと滑らかに動き回ります。長音ではおだやかな音からツヤ音響き渡る音へと音色が変わって楽しいことになります。尺八吹き冥利に尽きます。目指せメロデイックなツヤ音!

 以上は実験段階のものですので上達を保障するものではありませんし、スランプに陥る可能性もあります(おわび)。あれこれと研究する中で一緒に上達しましょう。