尺八各論 本文へジャンプ


(4−d)アンブシュール(唇の形)−高音部は唇を突き出す?−

以下は実験段階のものです。誰もがうまくいくとは限りませんのでご注意。
(1)誰でも、高音部の音を出すのは大変なことです。それをさらに安定して出そうとするともはや神業です。しかし、唇を突き出してやるとなんとなく安定的に出るようです。(これはフルートの奏法の受け売りです)。突き出すといっても、タコのように突き出すのではなく、唇を締めると自然にちょっと出たな。目いっぱい締めたらもう少し出たな。緩めたら引っ込んだ。その程度の感覚です。
 乙ロ → ハ → 唇を少し締めて(少し突き出る) → 甲ロ → ハ → さらに唇を締めて(さらに突き出る) → ピ(またはヒ) → タ → 四 → 大甲レに至ります。
 また、唇が突き出るにしたがって、笛を押してしまう形となり音が下がりそうですので、笛を微妙に少し離し気味にしたほうがよいと思います。
 なお、達人の教えなど(4)で紹介した尺八解説本では、高音が出にくい場合@下あごをわずかに突き出す。A頬の肉を内側から歯でかむようにして、必要に応じてその力を強くすると説明されています。

 
4cの項の図で再度説明します。、図Aは乙の時の息の巾で、図Bは甲の時の息の巾です。このように甲では乙に比べ管に入る息の幅を半分くらいに絞る(絞るという表現より狭くするの方がいいかも)ことが必要です。甲では息の圧力を上げて歌口の裏から管内の前面の壁にそって吹き込むようにする必要があります。乙ではもっとゆったりと広く吹けばよいのです。息の方向は乙も甲も同じです。上の唇の位置はほとんど変わりません。
 甲の高音部は音が高くなるにつれて唇の幅を狭くする必要があります。唇を少し突き出す(又は下あごを少し出す)ことにより、唇の幅を狭くすることがしやすくなります。甲レからチにするにはぐんと幅を狭くします。甲ハはもっと幅を狭くします。どちらも唇の先(または頬の内側が)大変疲れます。狭くする絞る力が不足すると、自然と唇で笛に押し付けて間に合わせようという力が働きます。初心者・中級者ではたいてい押し付けてしまいます。音は出ますが音程が下がってしまいます。音も小さくなってしまいます。音の高さはチューナーで見てみれば一目瞭然です、音が低いです。ですので甲チはぐんと幅を狭く、甲ハはさらに幅を狭くしましょう。唇や頬の疲れとの戦いとなりますが、うまくいけば、尺八の高音部らしい高らかな音が響き渡ります。唱歌の「もみじ」を吹けば気持ちよくなります。(甲チーレツレーチーレーツーー・・・) 私は甲レチハの練習は「もみじ」ですることにしています。
 なお、唇を狭くしても絞っても、音が柔らかく出るように柔らかく狭く、柔らかく絞りましょう。至難の業です。上級者は大甲レの音を柔らかく出そうと練習をします。(大甲は甲の1オクターブ上の音)

(2)乙ロは自然に唇を緩めて吹きます。唇が緩んでいると唇は平面的な状態です。笛から離れる形となりますので笛をごく微妙に押し気味にして、合わせて微妙にカリながら吹いた方がいい音になる気がします。笛がビビビビーと震えます。




 口輪筋と咬筋をうまく使って、適度に緩んだ乙の吹き出し口、適度に絞った甲や目いっぱい絞った大甲の吹き出し口を作りましょう。

 以上は実験段階のものですので上達を保障するものではありませんし、スランプに陥る可能性もあります。(おわび)